be動詞の疑問文のルールを、順を追って丁寧に解説していきます。
すぐにルールを知りたい方は、こちらに飛んでください。
be動詞のおさらい
be動詞は、英語の動詞の種類の1つです。
be動詞の現在形にはam・are・isの3種類があり、主語によって下のように使い分けられています。


下の表をみると、より詳しく分かるね!
主語 | be動詞 |
---|---|
I(私) | am |
You(あなた/あなたたち) | are |
He(彼) | is |
She(彼女) | is |
It(それ) | is |
This(これ) | is |
That(あれ) | is |
They(彼ら) | are |
We(私たち) | are |
These(これら) | are |
Those(それら) | are |
このように、be動詞は文の主語によって、取り合わせが決まっているということを、まずは押さえておきましょう。

下の記事で復習してみよう!!
疑問文とは
今回のテーマは「be動詞の疑問文」ですが、そもそも疑問文とはなんでしょうか?
疑問文とは、日本語で「~ですか」や「~しますか」という意味をもつ文のことです。

なるほど!
特徴的なのは、文の最後に?(クエスチョンマーク)が付くことです。
このポイントはしっかりと押さえておきましょう。
ちなみに、疑問文以外にも文にはいくつかの種類があり、「~である」や「~する」という肯定的な意味になる肯定文、「~でない」や「~しない」という否定に用いられる否定文、相手に命令する際に使う命令文などに分けることができます。

be動詞の疑問文
肯定文と疑問文
ここからはここからはbe動詞の疑問文について考えていきましょう。
まずは、下の2つの文章をみてください。
You are a teacher.
Are you a teacher?
どちらが疑問文かは、先ほど紹介した疑問文のルールを参照すると分かりますね。

「?」が付いている方が「疑問文」だね!
意味は、上が「あなたは先生です」、下は「あなたは先生ですか?」となります。
この2つの文章を見比べると、?を除いて全く同じ単語が使われていることに気が付くでしょうか?

あ! 本当だ!
両方とも「you」「are」「a」「teacher」の4つが登場しますね。
一方で、違うところがあるのが分かりますか?

ん~? どこだろう?
よく見比べてみると分かりますが、2つの文章では単語の位置、つまり、語順が異なります。
語順をもっと詳しく知りたい場合は、下の記事を読んでみてください。
ここまでで、疑問文はどうやら肯定文と単語の並び方が違うらしいことが見えてきました。
では、どのように単語を並べると「疑問文」ができあがるのでしょうか?
文の先頭に来るもの
下に、3つのbe動詞の疑問文を並べてみました。
Are you busy on Friday afternoon?
Is he studying math?
Are there any people who can speak French?
上から順に、「あなたは金曜日の午後忙しいですか?」「彼は数学を勉強していますか?」「フランス語を話せる人は誰かいませんか?」という意味の文です。
今は細かい意味は取れなくてもよいので、とりあえず先頭の単語に注目してみましょう。
順に「Are」「Is」「Are」となっていますね。

これって……どれもbe動詞だね!
そうなんです。
be動詞の疑問文(疑問詞を用いないもの)は、先頭が必ずbe動詞になります。
疑問文は、相手に何かを尋ねたり、お願いをしたりする文です。
この疑問文には、「①疑問詞を用いないもの」 と「②疑問詞を用いるもの」 の2つのパターンがあります。
この記事で取り扱う①は、ここまで見てきたように
- 肯定文と語順が違う
- 先頭にbe動詞が来る
- 「はい」か「いいえ」で質問に答えられる
といった特徴があります。
②の疑問文に登場する疑問詞は、「what(何)」「where(どこ)」「who(誰)」などのように、具体的な項目を相手に尋ねる際に使われます。
②の文は
- 肯定文と語順が違う
- 先頭に疑問詞が来る
- 「はい」か「いいえ」では質問に答えられない
ことが特徴です。
今回は②の説明はしませんが、疑問文には2つの種類があること、種類によって文の組み立て方に違いがあることを理解しておきましょう。
be動詞の次に置かれるもの
もう一度、最初にみた2つの文を比べてみましょう。
You are a teacher.
Are you a teacher?
be動詞「are」に線を引いてみると、確かに、疑問文では先頭がbe動詞になっていますね!
疑問文においてbe動詞の次に来ているのは「you」。
これは文の主語と言われるものです。
主語について知りたい方は、この記事を読んでみましょう!
他の文も確認してみます。
His brother is a student.
Is his brother a student?
上は「彼の弟は学生です」という意味の肯定文、下は「彼の弟は学生ですか?」という疑問文です。
ルール通り、be動詞「is」が先頭に来ていますね。
be動詞の次には、文の主語である「his brother」が置かれています。

疑問文ではbe動詞の次に「主語」が来るんだね
疑問文への答え方
疑問文は何かを尋ねる文です。
尋ねるということは、必ず応答が生まれます。
あなたが「この映画好き?」と聞かれたら、「好き!」とか「いや嫌いかな」と質問に対してYesかNoで答えるでしょうし、「来週の土曜日 “どこ” に行くの?」と尋ねられたら、行く場所を答えるはずです。
英語の疑問文でも、同じこと。
詳細はこちらで説明しましたが、この記事で紹介したタイプの疑問文は、必ず「はい」か「いいえ」で答えることができます。
では、答え方のルールをみていきましょう!
「はい」と答えたい時
Yes, <代名詞> <be動詞>. の形になります。
例1
Are you a teacher?
訳:あなたは先生ですか?
Yes, I am.
訳:はい、そうです。
例2
Is he a student?
訳:彼は学生ですか?
Yes, he is.
訳:はい、そうです。
例1のように、疑問文の主語と答えの主語は一致するとは限りません。
答える際には「誰に対しての答えを話すのか」を考え、適切な代名詞を選択してあげましょう。
「いいえ」と答えたい時
No, <代名詞> <be動詞> not. の形になります。
例1
Are all people in this room from Japan?
訳:この部屋にいるみなさんは、全員日本人ですか?
No, they are not. Some are Korean.
訳:いいえ、違います。何人かは韓国人です。
例2
Hello, Susumu. Is it sunny there?
訳:もしもし、ススム。そっちは、晴れてる?
No, it’s not. It’s raining heavily.
訳:いや。すごい雨降ってるね。
例文のように、代名詞とbe動詞は繋げて(短縮形)で用いられたり、正しい答えを補足として入れたりすることもあります。
「代名詞」について不安な方はこの記事をご覧ください
まとめ
ここまでみてきたルールをおさらいしましょう。
be動詞の疑問文のルールは4つありました。
1:最後に”?”(クエスチョンマーク)をつける
2:先頭にbe動詞を置く
3:be動詞の次には、文の主語を置く
4:決まった型を用いて、YesかNoで答える
ルール1・2・3は、be動詞の疑問文を一から作るときには、特に重要なポイントになります。

よ~し! ちゃんと覚えるぞ!!
ところで、英語の問題を解いていると、元の文(肯定文)が与えられている状態で「疑問文に書き換えよ」と指示されることがあると思います。
その際は、元の文の主語とbe動詞の位置を入れ替える(もしくは、be動詞だけを文の先頭に移動させる)と考えてあげると、解きやすくなるでしょう。
説明のパートはここまで!
下の演習問題を解いて、今回の内容を復習していきましょう!