be動詞の否定文のルールを、順を追って丁寧に解説していきます。
すぐにルールを知りたい方は、こちらに飛んでください。
be動詞のおさらい
be動詞は、英語の動詞の種類の1つです。
be動詞の現在形にはam・are・isの3種類があり、主語によって下のように使い分けられています。


下の表をみると、より詳しく分かるね!
主語 | be動詞 |
---|---|
I(私) | am |
You(あなた/あなたたち) | are |
He(彼) | is |
She(彼女) | is |
It(それ) | is |
This(これ) | is |
That(あれ) | is |
They(彼ら) | are |
We(私たち) | are |
These(これら) | are |
Those(それら) | are |
このように、be動詞は文の主語によって、取り合わせが決まっているということを、まずは押さえておきましょう。

下の記事で復習してみよう!!
否定文とは
今回のテーマは「be動詞の否定文」ですが、そもそも否定文とはなんでしょうか?
否定文とは、日本語で「~ではない」や「~しない」という意味をもつ文のことです。

なるほど!
ちなみに、否定文以外にも英語の文にはいくつか種類があり、「~である」や「~する」という肯定的な意味になる肯定文、相手に物事を尋ねたり、お願いしたりするときに用いる疑問文、相手に命令する際に使う命令文などに分けることができます。

be動詞の否定文
否定の意味を作るもの
ここからはbe動詞の否定文について考えていきましょう。
まずは、下の文章をみてください。
I am a teacher.
これは「私は先生です」という意味の文です。
一方、「私は先生ではありません」という否定の意味を持つ文は、下のように表されます。
I am not a teacher.
この2つの文章を見比べると、どこか違う部分がありますよね?

ん~? どこだろう?
2つ目の文章には、1つ目には無い何かがあるんですが……。

あ、分かった!!
そうです。
下の文(否定文)には、上の文(肯定文)にはない「not」が入っています。
この「not」こそが、否定の意味を持つ文(否定文)において重要な役割を果たすものなのです。

「not」が大事なんだね
次に、「彼は親切だ」(肯定文)と「彼は親切でない」(否定文)の2つの文を見比べてみましょう。
He is nice.
He is not nice.
下の否定文にはですが、先ほどと同じように、上の文にはない「not」が付いています。
ここまでの話で、肯定文に「not」が付くと否定文になることが、理解できたのではないでしょうか?
「not」を置く場所
今度は、これまでに登場した否定文の中の「not」の位置に注目してみましょう。
I am not a teacher.
He is not nice.

どっちも先頭から3単語目に「not」があるね
そうです。
2つの文を比較すると、どちらも前から3番目に「not」が置かれていることが分かります。
では、他の文ではどうなっているでしょうか?
下の文は「私の弟たちは中学生ではありません」という意味の否定文です。
My brothers are not a junior high school student.
この文では、「not」は先頭から4番目の単語です。

あれ?? さっきと違う……
つまり、「not」が置かれる場所は先頭からの単語数(前から何番目に置かれるか)では決められないということです。
では、「not」の位置はいつも適当に決まるのでしょうか?
be動詞と「not」の位置関係
実は、「not」の位置にはルールがあります。
それは
be動詞の否定文では、「not」はbe動詞の直後に置かれる
というものです。
このルールを踏まえた上で、先ほど出てきた3つの否定文を眺めてみましょう。
I am not a teacher.
He is not nice.
My brothers are not a junior high school student.

確かに、どの文章でも「not」はbe動詞のすぐ後ろにあるね!
大事なことなので繰り返しますが、be動詞の否定文を組み立てる上でのルールはたった1つ。
be動詞の否定文では、「not」はbe動詞の直後に置かれる
ということです。
下の練習問題を解いて、今回の内容を復習していきましょう!
短縮形
be動詞と「not」をひとまとまりで表すことがあります。
こうした短縮形は、よく使うので覚えておきましょう!
短縮前 | 短縮形 |
---|---|
is not | isn't |
are not | aren't |