【中学英語】新しい記事を投稿しました【可算名詞・不可算名詞】

【中学英語】「命令文」の作り方と使い方を例文でマスターしよう!【英文法基礎】

中学英語
中学英語

突然ですが、問題です!

下の問題の答えはなんでしょうか?

20秒で考えてみてください。

うわ〜全然分かんねえ

そう思ったみなさんも大丈夫!

この記事を最後まで読めば、自然と答えられるようになっているはずです。

そもそも命令文って何?

命令文は、誰かに特定の行動を起こしてほしい時に使う文章です。

みなさんも親に「勉強しなさい!」と言われたり、先生に「授業中に騒いではいけません!」と叱られたりした経験があるのではないでしょうか?

勉強しろって言われると、やりたくなくなるよね……

この「勉強しなさい!」や「授業中に騒いではいけません!」が、まさに命令文そのものです。

命令する側(親や先生)は、「勉強すること」や「騒がない」といった行動を私たちに求めていることが分かります。

例で挙げたように、命令文には「○〇しなさい」という肯定的な意味のものと、「○○してはいけない」という否定的な意味のものがあります。

まずは、肯定的な命令文のルールからみていきましょう。

命令文「○○しなさい」のルール

「○○しなさい」という意味の肯定的な命令文は、4つのルールを押さえると簡単に作れます。

1:文の先頭を動詞の原形にする

2:基本的に主語を書かない

3:pleaseをつけると、柔らかい表現になる

4:感情を込めたい時は!(エクスクラメーションマーク)をつける

ここからはルール一つひとつを詳しくみていきます。

よ~し! しっかりルールを覚えるぞ

文の先頭を動詞の原形にする

命令文では、文の最初に来る単語が動詞の原形になります。

先頭に来るのが、一般動詞の場合とBe(be動詞の原形)の場合があるので注意が必要です。

例1)Close the window.

窓を閉めなさい。

例2)Be kind to others.

他の人にやさしくしなさい。

基本的に主語を書かない

話を伝える相手が明確な命令文では、普通主語を書きません

ただし、相手に呼びかけたり、相手を明確にしたい場合は、あえて主語を置くことがあります。

例1)Susumu, be quiet.

ススム、静かにして。

例2)Stop smoking, Mai.

タバコを吸うのは止めて、マイ。

相手の名前は、文の最初でも終わりでもいいんだね!

pleaseをつけると、柔らかい表現になる

Pleaseという単語を用いることで、「○○してください」と命令口調が和らぎます

文の先頭に置く場合、文の最後に置く場合の2パターンがあります。

例1)Please take pictures of us.

私たちの写真を撮ってください。

例2)Turn on the light, please.

明かりをつけてください。

感情を込めたい時は!(エクスクラメーションマーク)をつける

より強く相手に気持ちを伝えたい。

そんな時は、文の終わりに!をつけましょう。

例1)Get up early!

早く起きなさい!

例2)Wash the dishes!

皿を洗いなさい!

「○○してはいけない」の命令文

次は、否定的な意味を持つ命令文です。

上で確認した「○○しなさい」のルールが1か所だけ変わります。

どこが変わるんだろう?

それは1番目のルールです。

1:文の先頭にDon’tを置き、直後を動詞の原形にする

先頭に「Don’t」を置く

文全体が否定の意味をもつようにするために、文の最初にDon’tが置かれます。

ここに注意をすれば、あとはさきほどのルールと同じ要領で文が作れます。

例1)Don’t be shy.

恥ずかしがってはいけません。

例2)Don’t eat dinner before washing hands, Yuki.

手を洗う前に、夕食を食べてはいけませんよ、ユウキ。

まとめ

では、命令文のルールをおさらいしましょう。

大きく分けて4つのルールがありましたね。

1:文の先頭を動詞の原形にする(否定的な命令文では、先頭がDon’tになる)

2:基本的に主語を書かない

3:pleaseをつけると、柔らかい表現になる

4:感情を込めたい時は!(エクスクラメーションマーク)をつける

思ったより簡単かも!

では、ここで最初の問題に挑戦してみましょう!

( )が付いた文章は、主語が入らない命令文だと考えられます。

carefulは「気を付ける」という意味の形容詞なので、直前にはBeが入ります。

日本語訳は以下の通りです。

気を付けて。そのコップは本当に熱いよ。